WEB制作デザイン研究所の代表、福永です。
このたび デジタル庁「デジタル推進委員」 に就任しましたのでご報告いたします。
はじめて当サイトをご覧になる方や、デジタル推進委員って何?という方向けに、制度の概要・就任の理由・今後の取り組みをまとめました。
※実際の認定証です(クリックで拡大)

目次
1.デジタル推進委員って何?
スクロールできます
ポイント | 内容 |
---|---|
目的 | 社会のだれもがデジタルの利便性を享受できる環境づくりを推進すること |
立ち位置 | デジタル庁が募集するボランティア的な任用。地域や職場での「つなぎ役(橋渡し役)」 |
主な活動例 | 行政・生活のデジタル手続きのサポート、リテラシー啓発、相談会の開催、周知・広報 など |
留意点 | 公的権限や審査権はありません。中立的立場で、安心・安全なデジタル活用を広げます |
要するに…
「デジタルが苦手な人・企業と、便利なデジタルサービスをやさしく結ぶ人」がデジタル推進委員です。
2.就任の理由
中小企業の現場で感じた「もったいない」を解消
せっかくのオンライン申請やデジタルサービスも、設定や使い方でつまずく場面を多く見てきました。ウェブ制作者として支援したいと考えています。
「制作 × 運用 × セキュリティ」を一気通貫で
サイト制作だけでなく、実務の手続き・社内のデジタル環境整備・リスク低減までを含めて支援します。
地域での学び合いを広げたい
高齢の方や初学者向けの「ちいさなデジタル相談」等で置いていかないデジタル化に貢献します。
2.公的な確認先・任命状
デジタル庁 公式ページ「デジタル推進委員」
https://www.digital.go.jp/policies/digital_promotion_staff
任命状(令和7年8月29日付)
※本記事に画像を掲載しています。
2.今後行う取り組み・ご提供できること
スクロールできます
お悩み・ニーズ | 委員として行うこと | 期待できる効果 |
---|---|---|
デジタル手続きが不安 | アカウント作成・初期設定・操作の伴走(オンライン申請や各種ポータルの基本操作) | 手続き時間の短縮、入力ミスの抑制 |
社内のIT環境を整えたい | パスワード管理/二要素認証、共有ドライブの基本設計、権限整理 | セキュリティ向上と情報共有の効率化 |
情報発信を強化したい | 公式サイトの更新体制づくり、SNS/LINEの導線設計、プロフィール整備 | 認知拡大・問い合わせ導線の最適化 |
アクセシビリティが気になる | 文字サイズ・コントラスト・代替テキスト等のチェックと改善提案 | だれにとっても使いやすいサイトへ |
まずは相談したい | ミニ相談会/出張レクチャー(社内向けも可) | つまずきの早期解消・内製化の支援 |
制作だけで終わらせず、「使える・続けられる・成果につながる」までワンストップで支援します。
お問い合わせ受付
WEB研ではWeb制作をしております。
ご相談お待ちしております。
「WEBについて相談したい!」だけメッセージ頂けましたら私達が詳細をお伺いします。
お気軽にご連絡ください。
【期間限定】今なら30分間の無料コンサルを実施しています。
\ フォームで相談 /
\ LINEで簡単に相談 /